スクリプトの部屋
私はIRCクライアントソフトCHOCOAを使って毎晩チャットをしています。
CHOCOAのVer1.0以降からスクリプトがサポートされています。
簡単な処理はスクリプトに任せることが出来ます。
そのため最近、CHOCOAスクリプト制作にはまっています。
命令もバージョンアップ時に追加されているみたいでホントに便利です。
しかしCHOCOAはβ版。将来有料化されるのでしょうか?これが気がかりです。
かなり使いやすいので出来ればずっと使用したいと思っています。
質問などはメールか掲示板に書いてください。
掲示板とメールは出来るだけ毎日チェックするようにしています。
もしくはIRC #裏山の森 にお願いします。
WARNING!!(まぁ、お約束だね)
ここに置いてあるモノの著作権はP.D.S.にあります。
転載・再配布は禁止します。
ここのスクリプトを使ったことによって何が起きようが
私は責任をとりません(とれません)
このスクリプト機能を利用すると
特定語句(行動)反応プログラム(通称ボット)が組めます。
私も組んでみました。特徴は‥‥
「反応語句登録が簡単」
「返答語句がランダムで選べる」
「愛称を登録でき、返答語句とかに入れることが出来る」です。
欠点としては‥‥
1.あんまり反応語句を登録すると処理が終了するまでCHOCOAが停止する
2.バグが完全に取れている自信がない(^^;
というところです。
とりあえずソースを置いておきますので何かの役に立ててください。
まなボットVer2.84 (2001/02/12) いつどこ登録だけでなく 愛称登録時の文字数も制限するようにする ダイスを振る処理を行う部分は 組み込まれていません。 この下にあるdice.csfを一緒に組み込んでください。 |
manabot.lzh | マニュアル |
改造はバージョン表示部分の作者表示以外なら 自由に書き換えていただいて結構です。 |
ほかにもいくつか作ったスクリプトがいくつかあります。
ここではそれを載せておきます。興味がある人は持っていってください。
itsudoko.lzhボットのいつどこを処理している部分のソースですnaruto.csf
ボット内部の「いつどこ」命令を追加するときに作成。
itsudokoというフォルダーをCHOCOAのあるフォルダーに置いて使います。ボットになると復活を付けるときに作ったサンプルプログラム。全チャンネル発言&IPアドレス取得
PART、QUIT、KICK、-oを検出したときに
チャンネル内の人数を確認し、
自分しかいない時に自分がなるとを持っていないと
自動的にPARTし、10秒後にふたたびJOINします。
念のために300秒おきにも上記のことを行います。
複数チャンネルをサポートするために
REJOIN.TXTという抜けたチャンネルを保存するファイルを作成します。
通常は0バイトのファイルです。
注意:
サーバスプリットで他の人がPARTしてこのスクリプトが働いた場合は
JOIN時にエラーが帰ってきてJOINする事が出来ません。
この時はしばらくしてから手動でチャンネルに入り直して下さい。
サーバスプリットがひどいときは
このスクリプトをはずして置いた方がいいかも知れません。前回置いてあった全チャンネル発言スクリプトにdice.csf
IPアドレスを表示する機能を追加したものです。
AOKやDIABLO2などIPアドレスを入力して繋ぐゲームなどに便利です。
これは共通スクリプトを使用しています。
もし、他の共通スクリプトを使っている場合は
うまく切り取って使って下さい。
下に書く通常インストールを行うと
今まで使っていた共通スクリプトが消滅します。
共通スクリプト(gscript.csf)とは普通のスクリプトと違い
新しいコマンドなどを追加するときに使用する特別なスクリプトです。
今回のように「共通スクリプトを使います」と
警告が無い限りは使っていないと思います。
具体的に見分ける方法としては
「設定」「スクリプト設定」「共通スクリプトの編集」で
/Function
{
}
/Event
{
}
/Access
{
}
のように何も書かれていなければ使用していません。
インストール方法上記ファイルをダウンロードして解凍します。メインウインドウの追加項目
すると「gscript.csf」「tsuika.csf」が出来ますので
二つともCHOCOAのあるフォルダーに放り込みます。
共通スクリプトファイルのgscript.csfを
上書きするかどうか聞いてきますので
使っていないことを確認してから上書きして下さい。
次にCHOCOAを起動して
「設定」「スクリプト設定」「追加」で
「tsuika.csf」を組み込んで下さい。
サービス名は「gscript用追加メニュー」です。
組み込んでチェックを入っているのを確認したら
「OK」を押して作動させて下さい。
メインウィンドウで右クリックして
「gscript追加メニュー」と言う項目が追加されます。COPY......ユーザーウィンドウの追加項目
選択範囲をクリップボードへコピーする。
ゲームに張り付ける時などに使って下さい。
ゲームに張り付けるときはCTRL+Vで張り付きます。
全チャンネル発言......
「発言内容を入れて下さい」と出てきます。
ここに入力すると全てのチャンネル(1対1は除く)に
その内容が発言されます。
入っているチャンネル数が多い場合は
ExcessFlood(文字数オーバーによる強制切断)に気を付けて下さい。IPAddress......
右クリックしたnickの人IPアドレスを取得します。
取得した結果は下のウィンドウと*console*に表示されます。TRPG用のさいころをふるスクリプト。
チャットで話に出てきたので作ってみる。
#(振る回数)D(さいころの面の数)と入力すると計算してくれます。
ボットに組み込むように作成してあります。
ちょっとした裏技2000/02/07IRCでチャットをしていると変な人から一対一でURLを渡されることがあると思います。
どうも最新式のCHOCOAはデフォルトでこの設定を行うようです。
私の推測だとあれは一種のスクリプトで
サーバに現在あるチャンネルを問い合わせて(/listコマンドを使用)
その中にいるユーザーに向かってURLを発信していると思われます。(/namesコマンドを使用)
大体がアダルトページです。誘われてみるのもいいかと思います。
が自己責任で行って下さい。
しかし、「毎回まいかいうざってーぞ!!」って人がほとんどだと思います。
IRCの基本コマンドを使うとこれを回避することが出来ます。
/mode (自分のニック) +i
(各単語は半角スペースで区切って下さい)
とコマンドを入れるとこのうざったい物を95%は回避できます。
(チャンネルにJOINしてユーザーを見つけるタイプ、TOPICを変更するタイプはさすがに回避できません)
これは指定した人を不可視にするコマンドです。
/namesでチャンネルの参加者リストを求めてもそのチャンネルに参加していない限り見えなくなります。
あと接続するたびにこのコマンドを入れないといけないので
めんどくさいと言えばめんどくさいです。
ここでスクリプトを使えば接続のたびに +i 属性を付けてくれるように出来ます。
ソースを置いておきますのでほしい人は持っていって下さい。
ソースはここよ〜ん