記事表示
これで向こう5年ぐらい行けるかな
ボーナスでNASのHDD交換ですよー
RAID1構成なので10TBになりますが
これだけあれば二発に分けてたデータを統合してもおつりが来ます
今のデータの増え方なら寿命が尽きるまで持つでしょう
今のHDDも高耐久モデルで
Power_On_Hoursが枯渇しそうだけどエラーは全く吐いてないから
もーちっと放置でも良さそうなんですけどね
(まぁ4年半使ったのでOKでしょう)
左のマウスは今使っているマウスで
ホイールの動作不良が出てたので
ついでに買っちゃったものです
今まで使ってたRIVALは形状や機能面も気に入っていたので
分解してホイールのロータリーエンコーダ交換という手も考えましたが
横のラバーがどろどろに溶けてるので交換ということで(苦笑
別で使っているRIVAL300は溶けてないんで
300から素材が変わったのかな?
ちょっといじった感じでは
RIVALに比べて重量が軽くなって
ホイール含めてボタンのクリック感が軽くなって
さらに洗礼されたような印象を受けます
次に壊れたときに横のゴムが溶けてなかったら
分解修理してもいいかなーと思わせてくれます
2.15TBのデータ移行に8時間ぐらいかかるって出てるー(うへー
さらにRAID1構成だからさらに倍の時間がかかります(うへー
その後にボリューム拡張があるのでさらに時間がかかりますね(うへー
内部転送レートが120MB/SぐらいなのはNAS本体の限界かな?
まぁギガLANの上限に達してるので
LANを10G化するかNAS本体が故障するまでこのままでいっかな
2時間データ移行カリカリやったところで
室温22度で40~43度といったところで
別のベイでぼーっとしてるHGSTの48度より発熱してませんね
ヘリウムの恩恵といったところですかね?
(すでにギガLANが足かせになってるんで5400rpmを選んだってのもありますが)
あとは動作音が静かですね
今まで使ってたTOSHIBA製がうるさかったんだろうなぁ・・・・
HDD内部のヘリウムが漏れても気がつかないんじゃないかと思ってたら
SMARTの項目にCurrent_Helium_Levelってのがあるので
たぶんこれが内部ヘリウムのセンサーなのでしょうね