記事一覧
ふーゆーやーすーみーみーみー
冬休みになりましたが
コミケに行く情熱も失せてしまって家でだらだらしています
福袋巡りはどうしようかなぁ・・・・
PS4とかあるなら行きたいんですけどね~
前半はだらだらで後半は実家に帰ろうかと思っています
で、今回もだらだらファンタジーライフの動画です。
絶賛放置プレイ中のイリアのフィールドボスの巨大ライオンを
ソロで討ち取ったりーりーりーなところです
動画はラストだけですが
マナぽがぶ飲みで100%から削ってます(苦笑
(元々違う目的で通ったらペットから引きずり降ろされての戦闘だったのでソロ時の戦い方を考えながら装備も換えていたのでグダグダです)
吠えや直接攻撃はソロでは全部受け止めるしかありませんが
一番痛い突進→引っかき攻撃は
ライオンが光った時に正面から軸をずらせば避けられます
うーんデュアルガンはホント便利だなぁ~
前回のレッドドラゴンはサンダーをミルで潰さないといけないんで
最低でも二人いないとだめですね
手にマナシールドダメージ減少率19が付いてますが
ステータス見直し時のマナシールドの仕様変更
(装備品の防御が適用されなくなった)で
19でもびみょーになってしまいました
防御が100ほどありますが
よほどのダメージで無い限りマナシールドを切って戦った方が損害は少ないですね
(負傷防止や非常用という意味合いが強くなった)
mabi始めた頃に必死で突破してた銀玉ダンジョン
突破するのに一時間以上かかって
ソロで突破出来れば大したモンだったんですが
インフレが進んだ現在ではご覧の通りです(苦笑
ライトガゴが出たときなんか悲鳴あげてたんだけどなぁ(遠い目
StrとIntが攻撃力になってクリティカルが出しやすいデュアルガンや
(ボルト魔法より射程が短い100%当たる弓扱い攻撃。弾丸をリロードする時のシャコンが大好きです)
陸上移動最速のペット(?)のスクーターや
(疾走スキルがフレイムメアより性能が良い上にスタミナが300ある)
ウルラ大陸のダンジョンの当たりスイッチを教えてくれるアクセサリーや
お金を拾ってくれるからくり人形など
便利になったもんですなぁ
演奏も攻撃力増加のバフを付けられるようになったりしてます
これとデュアルガンを合わせれば硫黄蜘蛛のハードソロも何とかなります
また別やポウォールの襲撃なら
ハードソロでもポーション使わずに30分ほどでクリアできますね
やっと目標達成(なす編
マビノギに戻ってデュアルガンで硫黄蜘蛛ハードを30分でソロ突破したり
絶賛放置プレイになったレッドドラゴンを
一人でやり合ってる人がいたのを見かけたので
手伝って二人だけで倒したりとかオレTUEEEEEしてますが
今回はちょっと前にファイルサーバとして導入したNASのお話。
元々は鯖機のHDD容量が足りなくなってきたのを
増設しようかと思ってたのですが
母艦と鯖機とノートのシステムバックアップが
別のハードにできてないよねーってことと
RAID1でのミラーリングを構築するにも
今の鯖機のケースじゃもうHDD入らないよねーってことと
RAIDとなるとそれなりのRAIDボード入れなきゃだめかな?
ってなことで躊躇っているうちに
高機能NASが気になり始めて
鯖機で不満がある部分を解決できるかも知れないということで
ASUSTORのNASを導入となりました
Windows7の鯖機で不満だったのが
・VPN着信設定が再起動で消えるためWindowsUpdateで再起動がかかってると出先から接続出来なくなる
・PT2で録画したtsファイルをまともに扱えるDLNA鯖プログラムが見つからない
・HTTP鯖プログラムも同様に使い勝手の良い物が無い
と言ったところですかね
まずはHTTP鯖はapacheなので文句なしです
phpやmySQLサーバも標準で装備済みでした(簡易設定は管理画面から出来ますが細かな設定までは出来るんですかね?.htaccessの設置は出来ました)
追加アプリでWordPressや
ブラウザ上で動く写真アルバム管理ソフトとかもありますね
FTP鯖とかもありますが
出先からのファイルアップダウンは
ブラウザからNASにログオンすれば
ファイル操作を含め全ての操作ができるため
とりあえずは必要なさそうです
ファイルエクスプローラー上からファイルやフォルダを右クリックすると
httpリンク式のファイル共有なんてのも出来ます
(有効期限やパスワードを付けることも可能。フォルダを選択するとフォルダをzip圧縮して配信してくれますが日本語フォルダ名で共有に失敗したことあり。最近公開されたADM2.3では修正されたかもしれません)
tsを扱えるDLNA鯖はUPnP Media Serverが条件を満たしてくれました
BRAVIA KDL-46HX850からの再生に成功(早送りは出来るものの時間を指定してのジャンプが出来ない)
Xperia ZからはDLNAクライアントと
DLNAとts再生に対応したプレイヤーをインストールすれば再生可能
Windows MediaPlayer12は元々tsと相性が悪いため再生出る時と出来ないときがある(他のmp4ファイルなどは問題無く再生可能)
UPnP Media Server V2のほうは
相性が悪いのかまともに再生できませんでした
VPN鯖のほうは最近のUpDateで
やっとPPTPが使い物になるようになりました
(OpenVPNも使用できるんですがNASとしか通信できない?設定煮詰めれば行けそうな気もしますが挙動不審だったので途中でやめました)
OS部分もそうなんですが
デバッグしてればすぐに気が付くレベルのバグが残ったままリリースしてくるので
アップデートを待たされることが多々あります
製品登録をするとasustorのDDNSが無料で使え
UPnPを使ってNASで使っているアプリのポート解放もしてくれるようなので
外部からのNASアクセスへの敷居がかなり下がると思います
(バッキャローのDDNSは有料なんですよね)
追加アプリが豊富で
TeamSpeak3鯖やメール鯖やiTunes鯖なんてのもあって
色々と楽しめそうなんですが
ASUSTORは新興メーカーのため情報が少ないことがネックですね
(日本語ファイル名に関するバグやデバッグしてれば気が付くレベルのバグの放置から特定のADMバージョンでライブアップデートするとアップデートに失敗して起動しなくなるなどとんでもない地雷もあります)
HDDの換装もストレージマネージャーから出来るようで
RAID1ならHDDの片方を新しいHDDに交換してデータコピー
次に残りのHDDを交換してデータコピー
これで新しい構成に移行出来ます
ボリュームへのHDD追加やRAIDレベルの変更とかも出来るようですが
RAID5や6はデータが消えるリスクが上がるので
容量的にやむを得ない限りは使わない方が良いとのアドバイスを貰いました
(UPS必須、HDDが一発死ぬと復旧作業で連鎖的に死んで復旧出来ないことが結構ある)
ASUSTORのNASであれば
新しい本体に今まで使っていたHDDを取り付ければ
そのまま継続稼働出来るようなので
アップグレードや本体の故障に対しても強みがあります
ちなみに3TBのHDDをRAID1で
CIFS(Windowsのファイル共有)でファイルを転送すると
NAS→PCで80MB/s
PC→NASで70MB/sほど出ます。
上位機種だと+10MB/sほど出るとのことですが
通常の使い方では体感できない上に
NAS本体のお値段もとんでもなくなります(苦笑
消費税増税延期
確かに上がらない方が良いんですが
円安・株安の最悪のシナリオになる可能性がありますねぇ・・・・
自動車業界は好決算を出してますが
その中身は海外での売り上げであって
国内売り上げは軒並み下がっています
海外の売り上げが上がったからと言って
国内で給料が上がるわけでもなく
国内の下請けメーカーも円安で材料調達費が上がって
売り上げが悪い中でそれを売値に反映することも
出来る訳がないので利益は悪くなります
建設業界はこれから景気が良くなるのかも知れませんが
それも東京と福島の一部だけでしょう
(福島は線量オーバーで人の熟練度が上がらないgdgd状態の作業になってます)
国内でお金が回っていないので
景気が良くなったと感じないんですよね
(株価が上がっただけで景気が良くなったというのは間違い)
この先10年こんなことやってたら
少子化問題と年金問題はどうしようも無くなってしまいますね
Smarbo
二年ぐらい前の引越の時に
仕事行ってる間に自動で掃除してくれたら便利だよねーてことで
東芝製のお掃除ロボットを買ったんですが
今回はこいつのバッテリーのおはなし。
(買った後で中身はSAMSUNGのOEMだってことを知って
昔からSAMSUNGと相性が良くないおりとしてはちょっとガッカリ)
(ちょっと前に出た最新型は違うっぽいです)
なんでルンバにしなかったの?って声が聞こえてきますが
ルンバのようなランダム移動ではなく
走行データのログと天井カメラを使って
部屋内を縦横に移動して掃除してくれることと
ルンバより地上高が低いので
家具の下に潜り込みやすいってことでこいつにしました
ソファーも潜り込めるように下が空いているのを選びました
掃除の邪魔になるノートPCの充電ケーブルやらイスとかの邪魔者を
いったん隣の部屋に移さなきゃいけないので
1~2週間に一回ほどの使用頻度ですが
ふつーに掃除機かけたぐらいに綺麗になるので
SAMSUNG製にしては気に入っています
しかし、一年半ぐらい経ったときに
充電が24時間経っても終わらなくなり
そのまま動かそうとしてもすぐに止まってしまいます
使用頻度を考えるとバッテリー本体ではなくて
充電器がぶっ壊れたかな?と思って修理に出しましたが
バッテリーが劣化していたので交換になり
工賃込み1万円ほどかかりました(汗
使用頻度を考えると一年半でヘタるのはアリエネーと思ってましたが
待機している様子を見ていると
少しでもバッテリーが減ると充電しているようでした
あっちゃーそれは一番バッテリーを傷める方法じゃないですかー
こんなことしてたら一年半でダメになるわけですよー
お掃除ロボを開発出来るところが
バッテリーの特性を知らないはずもないので
バッテリー買わせるためにわざとやってるように思います(苦笑
今は掃除をする当日の朝に本体のメイン電源を入れて充電、
タイマーを使って午後からお掃除させて
家に帰ってきたら掃除が終わって充電も終わっているので
ゴミを捨てて本体のメイン電源を切っています
ちょっと面倒が増えましたが
一年半に一回バッテリー交換じゃ
ランニングコストかかりすぎですからね(苦笑