記事一覧
BoHuジェットブーツの考察
雑魚はモーメントゲイル派生でぐるぐる回るか
デュアルブレードのディスパースシュライクでちくちくする
堅い敵やボスはストライクガスト零式で
弱点部分を回転蹴りしまくる
が基本でしたが
ヴィントジーカーでゼッシュレイダに30万ダメージを出せてから
ストライクガスト零式と組み合わせられないかと模索中。
結論から言うと相性が悪いですね(汗
ヴィントジーカーをたたき込むとギアを全放出してしまい
属性が破棄される&ギア3段階目の15%ダメージ増加が消えてしまうため
その後にストライクガスト零式を行っても
ギアが貯まるまでダメージが出ません
深淵なる闇やエスカファルス・マザーなど巨大ボスなら
ラピッドブーストにストライクガスト零式のほうが
ダメージが稼げるような気がします
マザーダウン時、ウィークバレット貼り付け済みで
ヴィントジーカーが25万ダメージに対して
ストライクガスト零式の7回目以降が19000ダメージを
マザーの頭部に達するまで連続で叩き込めます
ラピッドブーストが切れているときに
ヴィントジーカーを狙うのが良さそうです
ジェットブーツの2段ジャンプで
弱点部位のやや下に来るように高度を合わせる
(高度を合わせる必要が無いなら即座に次の段階)
↓
通常攻撃→ジャストアタック→ストライクガスト零式
(重要:零式発動中はよろめき無効、ある程度左右に動ける、Huの硬さに加えてクラフトマスタリの硬さも上乗せ出来る)
↓
徐々に高度が上がっていく
↓
弱点部位に当たらなくなったら・・・・
PPが消費しているようなら
通常攻撃→派生を敵に当ててPP回復
(重要:この時点でかなり高い位置にいるはずなのでPP回復を妨害される可能性が低い)
攻撃を止めて自然落下で高度を合わせて
ストライクガスト零式継続か
ストライクガスト零式の派生で
一気に高度を落としつつシフタかけ直し
この流れの中にヴィントジーカーを組み込むことになりますが・・・・
ヴィントジーカーは
発動時に貯めがある&弱点部位に密着する必要があるため
相手のパターンを熟知している必要があり
発動に必要なPP35も常時温存しておく必要もあります
発動前にPP切れを起こすと
通常攻撃→派生攻撃でPPを回復しているうちに
打ち込むタイミングを逃してしまいます
さらに弱点部位の真正面にX軸・Y軸・Z軸を合わせるだけで時間が取られ
被弾のリスクも上がります
カスタムしていないストライクガストから繋ぐのであれば
ここらへんの調整は不要なんでしょうねぇ・・・・
ヴィントジーカーを無理に組み込もうとすると
ストライクガスト零式の良いところ
・零式発動中は被弾してもよろめかない
・PP回復が高度が上がり切った比較的安全な状況で行える
というメリットが受けられなくなります
マザーの後半戦のように攻撃が激しいと
組み込むのはむずかしいですね
素晴らしく運が無いな、君は(笑)
パソコン電源投入時に起動せずに止まる症状は
一時期は落ち着いたものの
BIOS更新でさらに悪化した上に
ついにRAID 0で構築していたHDD領域が吹っ飛びました。
「素晴らしく運が無いな、君は(笑)」
↑PSO2にいるドゥドゥというキャラの台詞
ホルグレンやファーガスの一族と言えば判りますかね
Failedとかのエラーはいっさい出ず
完全にシングルディスクとして認識してやがる・・・・
RAIDパラメータが全部吹っ飛んだかなーこりゃ・・・・
重要なデータのバックアップはNASにとってあるので
実害はそんなには無いと思いますが
容量が容量なのでデータ復旧に半日ぐらいかかりそうだなぁ・・・・
ん?調子が悪い原因はIntelのRAIDだったのかな?
しばらくこのまま放っておいて
すんなり起動するか確認してみよ・・・・
相変わらずだなnPro様は(苦笑
Sleipnir4を自動アップデートしてから
nProがPSO2を強制終了させるようになりました
んー相変わらずですなーnPro様は(苦笑
Sleipnir4の起動時の動作に引っかかるようなので
PSO2を起動するまえにSleipnir4を起動しておけば問題無さそうです
Windows10はEdgeを使えと言ってきますが
別ブラウザを使うのも一つの手かもしれません
本家Chromeでも起こるのかは判りません
Sound Blaster X-Fi Titanium HDとWindows10
USB接続のSound Blaster X G5を使用してましたが
なんか違和感があるので
押し入れからSound Blaster X-Fi Titanium HDを引っ張り出して装着
違和感があったものを再生すると
以前の倍以上の音量で再生されたので
切ってるはずの最大音量調整機能が働いていたようです
これを勝手にやられると
正しい音量の調整が出来ないんですよね・・・・
ドライバ周りは
公式サイトからソフトウェアパック(Windows10用)
をダウンロードすることで何とかなるんですが
イコライザを操作するコンソールランチャが入ってません
別途インストールする必要がありますが
Windows10(64bit)で検索しても出てこないので
Windows7(64bit)で出てくるコンソールランチャをインストールしたところ
とりあえず動いているようでイコライザの設定も出来ます
怪しい方法なので
Windows10の勝手なドライバアップデートとかで
急に使えなくなる可能性がありますけどね(苦笑
未だに相性が出っぽい?
リニューアル後の母艦起動時に
電源は入るけどそのままフリーズしたり
キーボードを認識しなかったりしてます
どーも
ASUS MAXIMUS VIII GENEのチップセット内蔵USBと
EIZO FS2735のUSBハブとで相性が出てるっぽくて
ASMediaのほうに繋ぐと暴走しないようです
とりあえずこれで様子見なんですが
未だにUSBの相性問題に悩まされるとは
こまったもんです
【2016/11/15】
どーもUSBじゃないっぽい?
モニター交換とBIOSアップデートがほぼ同じタイミングなんで
メモリータイミングかも・・・・
一回ケースを開けたまま起動して
POSコード調べなきゃあかんですね
【2016/12/17】
あれこれ試してみて
EIZO FS2735との相性でほぼ確定
これじゃPC側からの設定変更が出来ませんねぇ・・・・
まぁsRGB固定&内部スピーカーは使ってないし
どうしてもと言うときはスマホから設定ですね