?!?!

P.D.S.のちらしのうら的な物

記事一覧

OJTと週休三日制

On-the-Job Training

実務経験をさせながら人を育成する方法ですが
余裕が無い現場でやるとまともに機能しませんね

教育期間中はもう一人教育する人が見てる必要があり
当然、教えてもらってる人は
通常の仕事量はこなせるわけもないので
その後に遅れを挽回する必要があります

教育者と教えてもらってる人の2重の挽回が必要で
シフト勤務でがっつり仕事を入れてしまってると
挽回どころではなくなり
教育者の目が届かなくなったり
教える人に熟練者並みの作業効率を強制するようになり
グダグダになります


国会()で週休三日制にする話が出ているようですが
不足分の雇用が必要になりますので
一見、景気が良くなりそうですが
会社側からすると給料のほかにも
福利厚生で支払っているお金ってものがあるわけで
実現するなら給料2割減でというわけにはいきませんね

今は労働者売り手市場になっていますので
人手不足による賃金上昇もかかってくることになります
給料一律2割カットだけじゃ済まないってことです

急に働ける人を増やせるわけもないので
育児を10年単位でおざなりにしてきたツケが
ここでも出てきます
定年引き上げはすでにやってるので
難民受け入れとかかなりの無茶をしない限り
無理でしょうね

一人あたりの賃金が20%以上カットされるということは
不景気になるのは火を見るよりも明らかです
(賃金なので実際の手取りはもっと減るはずです)
消費税が5%→8%になるだけで
あれだけ大騒ぎでしたからねぇ


まぁあれですね

反省だけなら猿でも出来る
言うだけならオウムでも出来る

というやつです

ぬるぬるモニター

テニス肘になろうが残業三昧な毎日で
せめて好きなゲームぐらいではストレスを溜めないようにと
廃スペックPCにリニューアルしたわけですが
人間ってーのは欲張りなもので
ぬるぬるモニター(高FPSモニター)が気になり出しました

http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2735/index.html

実売13万かぁ・・・・たけーな(汗
同じ液晶パネルを使ってるASUS製なら9万ぐらいだったなぁ・・・・
TN液晶ならさらに安いわけだし・・・・
店頭デモを良くて60FPS稼働なので違いがよくわからん・・・・

 

・・
・・・・
・・・・・・
2ヶ月以上モヤモヤしてましたが買っちゃいました(汗
G-SYNC非対応だけどFreeSync対応なら将来性も大丈夫でしょう

んで、どーなのよ?という話になりますが
「144FPSのぬるぬるを一度味わったら60FPSには戻れない」
です

通常だとマウスカーソルの動きや
ブラウザの画面スクロールがぬるぬるになります
ゲーム上だと高FPSを出せるなら
視点変更などで高速で画面が動くシーンや
回避行為など発動にタイムラグがあると命取りのシーンで違いが出ます

今の回避はタイミング的に間に合ってたはずだけどな?
とか
回避時に画面全体が高速で動くせいで
瞬間的に周囲が見づらくなって状況判断が鈍る
という感覚のズレがかなり軽減されてます

 

擬似的に再現すると・・・

びふぉー

あふたー

30FPSと60FPSの動画ですがこれぐらい違いが出ます
大型の液晶テレビは擬似的に120FPS化・240FPS化をしてるので
その機能をON・OFFしたぐらい差が出ます

・・・・いまいち判りにくいですね(苦笑
操作面の延滞軽減は
判る人が操作しないと判らないからなぁ・・・・
(Flash再生よりダウンロードして再生したほうが判りやすいです)

(右上のボタン押すタイミングと実際の押すタイミングのズレはいつ直るんですかねー)


144FPSに2560x1440にIPSにEIZOと非常にわがままで
コストパフォーマンスは最悪です
万人に勧めらるものではないですが
満足度は非常に高いモニターです

解像度を1920x1080に妥協すれば値段は全然安くなります
次のモニター購入時に
高FPSモニターの検討も視野に入れてみてください

IPSとTNは発色と応答速度のトレードになりますので
どちらを最優先するかで変わってきます
FPSタイトルをプレイしている人で
発色捨ててでもコンマ1秒が欲しいというのでもなければ
IPSで発色の良さも兼用したほうが良いというのが私の体感です


PSO2_20160925.jpg

レイド戦はカテドラルに殴りテクターですが
ソロの低難易度クエでは
アドミラマリーネでカタナを抜刀してます
判りにくいですが右肩にミケネコが乗っています(笑

どっかで見たことあるなーと思ってたら
エスデス様と天河舞姫を足して2で割ってますね

GPUへの負荷を考える時代?

PSO2の攻略記事を検索中に
FPSを無制限にしてGPUに負荷をかけるのは良くない
という記事を見つけましたが・・・・

 

24時間常時稼働ならまだしも
通常の使い方では製品寿命が先に尽きます
製品サイクルが早いパソコンの中で
グラフィックは特にサイクルが早い部品です
(通常なら2年で買い換え・ハイスペックのグラボでも4年も使ったら買い換え)

今の母艦でPSO2程度なら無制限にしても
GPU負荷が6割弱・CPUクーラーは50%稼働だったので
そんなに気にする負荷ではないと思う
(げふぉ1080FoundersEdition
 2560×1440仮想フルスクリーン
 通常のロビーで180FPS前後
 たぶん別の部分がボトルネックになってる)

ケース内全体のエアフローを見て
吸気と排気が十分な量で熱くなった空気を外に逃がせていることが重要で
静音ケースや小型ケースやショップブランドのケース
OCモデルのグラボを使っている場合は要注意です
(ショップブランドで窒息ケースを使ってるのは
 たくさん見てきているし
 OCモデルの発熱量増加は半端じゃないです
 小型ケースでのOC運用は吸気穴だらけのケースじゃないと無理)

 

どんなに気を遣っていても
ハズレを引いたらダメなんですけどねー
昔にOCモデルを買ったら
初っぱなからぶっ壊れてたなんてこともあります(苦笑

今のGPUは定格でも発熱がヤバいので
OCモデルは怖くて手が出せませんね

テニス肘とShadowPlayとDualShock4と

右手で慢性的に筋肉痛のような感覚が続いていたのが
ついに眠れなくなるぐらいの痛みを発するようになりました

湿布で痛みは落ち着いたものの
筋肉痛のような違和感が全く取れず
整形外科にいったらテニス肘との診断
精神より手が先に逝ってしまいました(苦笑

月・火の5時間ずつ残業を少しでも軽減しようと
キーボードを叩く速度とマウスを動かす速度を
意図的に上げてたのが原因ですよねー
昔からネトゲで本気出してる時にやってたけど
やっても一日2時間を2回までだったからなぁ(苦笑

炎症を抑える薬と湿布で一週間様子見&リハビリになったので
症状が落ち着くまでゲームもまともにできないです(死


TOSはゲームコントローラ操作してますが
TOSのプログラム設計が
ゲームコントローラのボタンカスタマイズを考慮していないため
完全なボタン入れ替えは無理です
hotkey_joystick.xml をいじる方法は
ボタン組み合わのショートカットをいじるだけで
ボタン割り当てそのものを入れ替えることは出来ません
(R2を押してるのにL2のショートカット枠が光るがR2のショートカットが発動するという状況になります)
説明がめんどくさい&設定ツールが無いのは
プログラム上の手抜きが原因です

PS2コントローラを変換するアダプタをやめて
DualShock4をUSB経由で取り付けたら
ゲームの設定とのボタン割り当てズレは無くなったので
問題は解決しました

TOSは良くも悪くも
昔のMMORPGが歩んでる道を歩んでいる感じです
(UI等の操作部分の手抜き・ラグによるスキル不発などなど)

殴りプリで生き残るなら
パラディン経由してインクジクターにならなきゃいかんようです
となるとstr形じゃないとダメか・・・・orz


TOSでゲームコントローラをDualShock4にしましたが
今度はPSO2上で問題が出ました
L2・R2ボタンのアナログ仕様が原因で
普通にボタン設定すると視点操作がL2ボタンになったり
勝手に視点が下がったりします

L2・R2ボタンは離した状態が
ニュートラルでなくマイナス値マックスになっていることが原因で
PSO2のコントローラ設定を
L2・R2ボタンの両方を少し押して
ニュートラル状態をずっと維持したまま行う必要があります
(スティック設定で●が真ん中に来るようにL2・R2ボタン両方を押したままにしておく必要がある)
L2ボタンのアナログ認識時にR2はニュートラルを維持したままL2を押して
R2ボタンのアナログ認識時にL2をニュートラルに戻してR2を押すという
かなりめんどい操作が必要ですが
一回成功すれば以後のボタン割り当て設定も
L2・R2のニュートラルは気にする必要はなくなります


NVIDIAのKepler以降のコアであれば
ShadowPlayという
NVIDIAのドライバに標準でついているツールの
動画キャプチャ機能が使えます
(おまけでFPSを常時画面上に表示することもできます)

グラボのハードウェア処理でH.264エンコードを行うので
画質・負荷・ファイル容量面で非常に優秀ですが
ゲームと録画のフレームレートずれによるカクツキは出ます

FrapsはFPSを制御してカクツキを無くしてますが
FPSを抑えてる&Frapsの負荷のせいで
シビアな操作ができなくなるので
どっちを優先するかで使い分けが必要そうです

ShadowPlayの動画部分がVBRのようで
下手なソフトで編集すると音ズレが出るようです

M.2タイプの爆速SSD

先週ぐらいにM.2タイプの爆速SSDの発売ラッシュが続いたようです
スペックを見るだけではIntelSSD750を上回ってますが・・・・

最初からヒートシンクを付けたり
温度が70度を超えると転送速度を落と落とす回路がついていたりと
やっぱり放熱面で問題を抱えているようです

M.2スロットの位置もマザーによってかなり違うため
物理的な干渉と放熱を考慮する必要があります
自作パーツの中でも中級者以上向けのものになりますねー

 

ちなみにおりのマザーのM.2スロットは
グラボ用のPCI-Eスロットのグラボのクーラーが来る部分にあるため
グラボとSSDのヒートシンクが物理的に干渉しないかの確認と
別途、横からSSDに風を当てるファンを増設する必要がありそうです


個人的に500MB/sと2000MB/sでは
体感的にあまり差を感じませんでしたので
SATA3.0(6Gbps)のフルスペックを出せるSSDで
容量と値段を重視した方が良いかもしれません

ナビゲーション

新着コメント

Re: おわかりいただけただろうか 2019/02/13 02:20
By P.D.S.
Re: おわかりいただけただろうか 2019/02/03 13:37
By P.D.S.
Re: スマホ死亡 2019/02/02 02:05
By P.D.S.
Re: スマホ死亡 2019/02/02 01:58
By P.D.S.
Re: 母艦・鯖機のHDDBackUp(Acronis True Image編) 2019/01/25 13:41
By P.D.S.
PHP Blog