記事一覧
ハードウェア屋とソフトウェア屋
会社で生産データを生産制御用のサーバに放り込んだときに
エラーが出てデータが入らないと騒ぎが発生
そういえば局所停電があったなぁ・・・・
解決した後に話を聞くと
「LANをUSBに変換してるケーブルを差し直したら治った」
とのことです
翻訳すると
「局地停電後にPCを再起動したものの
USB接続のNICが認識してなかった」
と言うことですね
通常ならオンボードのNICを使っているはずなのですが
会社のネットワークと
生産制御用のネットワークの両方に接続するために
USBでNICを増設してたとこのとです
自作PCレベルですが
ハードウェア屋の私からすると
動作が不安定なUSBのNICを
サーバ機に使うこと自体が信じられません
ソフトウェア屋がPCの電源が入ってない的なことを言っていたので
会社のネットワーク側にUSBのNICを使ってたようです
これじゃー遠隔操作で状況確認や
WoLでのサーバ機の電源投入も出来ませんよねー(苦笑
私ならIntel製のPCIe接続の物か
ケチるなら放熱が出来ることを確認した上で
RealtekのPCIe接続の物を増設します
サーバ機を設置したのがソフトウェア屋っぽいので
ハードウェア屋が持ってる感覚を持ってなかったようです
局所停電はうちも巻き込まれ
復旧時にインターネットに繋がらないなーと調べてたら
ルーターがぶっ壊れてました(電源入らない・・・・)
いやーネットワーク機器はホント突然死しますなぁ
別の無線LANルーターを無線拠点に使っていたので
ルーター部分を有効化して
MACアドレス書き換えやら
LAN側のDHCPのIPアドレス割り振りの変更やら
サーバ機へのポート開放やらと
単純にインターネットに繋ぐだけなら不必要な設定を
あれこれやり直しになりましたとさ
レスタによる回復のメリット
前回の記事で触れたレスタによる回復について。
メイトの在庫を気にする必要が無いことに加え
・レスタのチャージ中は歩けるので敵の攻撃を少しだけ回避出来る
・歩きで回避出来ない攻撃が来たらチャージをキャンセルして回避
これでもノンチャージ発動で少しだけ回復する
と言ったところですかね
類似としてメギバースが挙がりますが
Bo時代からの経験から
メギバース発動→攻撃の1クッションがあることと
メギバースの効果範囲内で
敵に攻撃を当てられないと(回避に専念してると)
回復出来ず終いで終わることがあり
レスタのほうが安定性がありました
Hrはメギバース→気弾のコンボがありますが
上記の1クッション挟むことと
気弾中は身動き取れないことと
R1に気弾、R2に回避を割り当ててるので
回避動作がどうしても遅れてしまうため
この隙を狙われるのが嫌ですね
Hrの回避は0.2秒タイミングがずれると失敗するので
結構シビアですよー
デメリットとしてはチャージ時間の他に
・PPが無いと発動出来ない
(ノンチャージ用に閃光カスタマイズするとかなりのPP喰い)
がありますが
Hrの大剣なら攻撃の間合いに気弾攻撃を混ぜることで
一定のPPを保つことが来ます
フォルニスなどのHP吸収に頼る手もありますが
・攻撃を当てる必要がある
・攻撃一回あたりの回復上限があるため回復するのに時間がかかる
・オートメイトと同じく頼りすぎると回避の練習にならない
・HP回復の数字が邪魔で敵の攻撃が見づらい
・HP吸収がついた武器しか使えなくなる
などがあります
【2018/02/12】
友人のチャージレスタを見てたら
300ぐらいしか回復してなかったので
これぐらいの回復量じゃきっついですね(汗
・ニューマンのヒーローレベル80(法撃701)
・レスタの閃光3カスタム
・マグで法撃+200
・シフタドリンクEX(素+マグ分の法撃を+20%)
・クラスブーストで法撃+120(60だと思ってた・・・)
・防具で法撃+210
の条件でチャージ時に700超えを出しているので
条件が揃わないときついですね
と言うわけで算数のお時間。
(((701+200)*1.2+120+210)/4)×1.16(レスタLv17)=409.248
閃光3で80%増加していると736ですね
一番条件の悪いキャストだとすると・・・・
(((612+200)*1.2+120+210)/4)×1.16(レスタLv17)=326.1
閃光3で80%増加していると586です
・・・・思ったよりクラスで差が出てますね(汗
さらにシフタドリンク以外を飲んだとすると・・・・
ニューマン:356.99*1.8=642
キャスト:331.18*1.8=513
閃光3の厳選が必要そうですね・・・・
黒衣の邪竜
すごいデウスくん実装時と同じで
死にまくりで失敗のパターンが多いですね・・・・
最初の足を殴ってる最中に降ってくる炎玉を
回避せずに殴り続けてる人を見たときは
これまずくない?と思ってましたが・・・・
(ここでカウンターを合わせられないようだと他の攻撃も食らいまくってると予想)
イザネ3カ所でも
場外からの突進で1100
「邪魔だっ」で750ぐらい食らいます
赤いのと比べて1割~2割増量といったところですかね
HPPP盛りのお手軽方法として
これならそんなにお金もかからないかと思います
与ダメ半分カットが付いてるせいか
手足尻尾破壊しても最終フェーズに移行しませんでした
頭だけ残るとかなりめんどいんですよねぇ・・・・
あとは回復方法ですかね
レスタで回復できるように訓練しておくと
アイテム枯渇の心配が無くなります
(バウンサー時代の対ボス戦で散々訓練したなぁ)
にゅーノートPC
VAIO ZのSSDの調子悪くなったり
Windows10だと外付けGPUがまともに動かないなど
問題が出始めていたけど
とりあえずはそんなに使ってないので放置してました
放置しているとはいえ
有事(仕事)の時に使えないのはちと困るということで
後継機を半年以上探していましたが
スペック的に満足させてくれるのは
ゲーマーモデルぐらいしかないなぁ~と考えていました
でもゲーマー向けモデルは
ドラゴンころしよろしく
大きくぶ厚く重たいものばっかりで
バッテリー持続時間も犠牲にされています
そんなモヤモヤ中に
ふとしたきっかけでSurface Book2が目にとまり
見た目は普通のノートPCなのに
ディスプレイ切り離してタブレットPCになったり
CPUがいんちきi7だった2コア4スレから
4コア8スレになってやっとi7を名乗れるスペックになってたり
げふぉ1050積んでるとか
かなり無茶やってるのが気になって
ヨドバシの店頭に現物を見に行ってそのまま衝動買いしました
ええ、ボーナス全部消し飛びましたよ?(苦笑
PSO2 ベンチマーク結果:
設定6・フルスクリーン表示1920x1080
でのベンチマーク結果です
スコアが1万超えましたねー
9800ぐらいの時もあるので
CPUやGPUのサーマルスロットリングが原因かと思います
(ちなみにCPU内蔵GPUではスコアが350~400ぐらいしか出ませんでした)
体感になりますが
PS4と同じが微妙にfpsが落ちてるかな?と言ったところですが
シーン切り替えのトンネル時間はこっちが圧勝です
(HDD vs SSDなので勝負は見えてますが・・・・)
本編の推奨フルスクリーンだと
1500x1000を2倍に引き延ばしているようで
1920x1080と比べると画面がぼけて見えます
その割にもっさり感があるります
げふぉ1050は
PCIe3.0の4レーン接続のようで帯域は問題無さそうです
メモリーがGDDR5の2GBを積んでいますが
BusWidthが128bitなので
3000x2000の解像度が足を引っ張っていそうな感じです
(げふぉのミドルレンジ以下はFullHDまでしか考慮してなかったかと)
メモリーは購入した16GB搭載モデルで
LPDDR3-1866MHzながら
DualChannel動作してるようです
SSDは個人的死亡フラグのSamsung製でしたー
買った後に気がついたんですが
いつも使ってるRAW現像ソフトのSILKYPIXが
CUDAに対応してないやん・・・・(苦笑
棲み分け
DLでえらい時間がかかるので調べてみたら
PC版の蔵サイズが57GBあってワロタ
PS4版ならもうちょっと少ないのかな??
PSO2の緊急クエの上位クラスはこれぐらいの動きが必要ですっ
・・・・・なんてことは全然無く
要求レベル80などの高難易度クエでも無い限り
熟練のヒーローが3人もいれば何とかしてくれます
緊急クエでのガチ勢とまったり勢が棲み分けるシステムも
一応出来ていているので
まったり勢な人でも気軽に参加して良いと思います
ヒーローのぶっ壊れバランスのおかげでもありますね(苦笑